端午の節句にお祝いをご両親などから頂くことと思います。
そのようなときに自宅にお招きしておもてなしをしたいとお考えになっている方もいるでしょう。
どんなものが端午の節句にふさわしい料理なのかとお悩みの方もいると思います。
このような方に少しでもお役に立てれば幸いです。
<!--more-->
端午の節句を料理でおもてなしするには?
最近は女性も社会進出して社会で活躍する機会が多くなってきましたが、昔から男性は一家の大黒柱として家族を養うために外で働いて稼いで来なければなりませんでした。
そのためにはたくさん出世をしなければなりません。
端午の節句に食べる料理もそれにちなんだものを食べて子供の将来の出世を願ってお祝いをします。
どのような食材を使うことが端午の節句の料理としてふさわしいのか?
まずは出世魚であるブリを使った料理です。
ブリの照り焼きやブリ大根などをメイン料理として作ります。
ブリの照り焼き1
https://cookpad.com/recipe/4859524#share_url
ブリの照り焼き2
https://cookpad.com/recipe/4878754#share_url
ブリ大根1
https://cookpad.com/recipe/4877846#share_other
ブリ大根2
https://cookpad.com/recipe/4879195#share_other
ブリは別名としてハマチやイナダなど大きさによって呼び名が変化していきます。
会社で言えば係長、課長、部長のように変わっていくのです。
このようなことから出世魚であるブリ料理を端午の節句の料理としてみんなで食べてお祝いをしようということになります。
他には社会に出て「勝つ(かつ)」ようにカツオを食べたりもします。
カツオのたたきやカツオの唐揚げなどを出すのもいいと思います。
端午の節句の料理のちらし寿司はどのような具材を入れるのか?
ちらし寿司には縁起の良いものがたくさん入っています。
卵、干し椎茸、蓮根、海老などはおせち料理にも入れられている縁起のいい食べ物です。
それに加えて端午のならではということで我が子の成長を祝うための食材を入れたいですね。
「めでたい」ということで鯛を入れたり、ブリやたけのこを入れるとよりお祝いムードが高まることと思います。
海鮮ちらし寿司1
https://cookpad.com/recipe/4500669
海鮮ちらし寿司2
https://cookpad.com/recipe/3845356
海鮮ちらし寿司3
https://cookpad.com/recipe/3118860
端午の節句の料理で簡単なものといえば?
端午の節句にふさわしい食材にたけのこがあります。
たけのこの成長スピードは目に見えるほど早いです。
うっかりたけのこの先端に帽子をかけてそのまま忘れて翌日に取りに行ったときにはもう取ることができないところまで伸びてしまっていたなんてこともあります。
このように我が子の成長もたけのこのように早いものであって欲しいということでたけのこもお祝い事の料理に使われます。
たけのこはそのままではアクが強くアク抜きをしないと食べられないのですが、たけのこの水煮缶の物を使えば簡単に料理をすることができます。
たけのこと舞茸の炊き込みご飯
https://cookpad.com/recipe/4849793#share_url
中華おこわのレシピ
https://cookpad.com/recipe/4874256#
最後に料理ではないですが、箸置きとしてこのような形のものを用意するといつもと違うお祝いモードただよう食卓になると思います。
箸袋 兼 箸置き
https://cookpad.com/recipe/4217922
まとめ
子供の成長を願ってお祝いをする端午の節句。
それにふさわしい食事を用意してお祝いを頂いた方に良いおもてなしができるようにしましょう。
関連記事です。
端午の節句に柏餅を食べるのはなぜか?自分で作るには?